皆様、こんにちは☀
今回は皆様が普段使っているLEDの寿命について話していこうと思います。
照明器具は使用年数に伴い、外観に影響はなくても、電気回路や配線部品などの電気絶縁物の劣化に伴い、
10年を過ぎると故障が急に増えます。

このまま使用続けると故障モードとして以下のような事例や発火などの危険を招くことになります。
安定器が劣化し稀に
煙が出ることがあります。
部品が劣化し稀に煙のような
蒸気(ミスト)が出る事があります。
お使いの照明器具の適正交換時期(10年)を考慮してランプの交換だけでなく新しい照明器具への交換をお奨め致します。
照明器具の銘板を見れば、製造年がわかりますので、ご確認をお願い致します。
LED照明器具の寿命
LED照明器具は、LED光源の寿命を40,000時間表記していますが、照明器具の寿命と同じではありません。
照明器具の寿命決定要因を,“光源部における光出力”だけでなく,照明器具を構成する“光源部に含まれないランプ制御装置”及び“その他の部品”等で決まるもので,照明器具の設置環境等(周囲温度、湿度,環境ガス、振動、塩害を含む)に大きく左右される為です。従いまして、LED照明器具の寿命を時間で定義する事は難しい為、LED照明器具につきましても寿命は8~10年(適正交換時期)としています。
何年経っているのかな?銘板(ラベル)を調べてみよう
ご使用の照明器具の製造された年は銘板(ラベル)に以下のように記載されています。製造年の記載のない照明器具はラベル右下の製造ロットを確認ください。製造ロットが不明の場合のほとんどは10年以上前の器具となります。

- ●LED電球は、電圧などの使用環境や製造条件などによって光束維持率に多少のばらつきがあり、点灯回路の故障も発生します。
- ●そのため残存率※1が50%となる時間を定格寿命としています。
光束(明るさ)が初期の70%を維持できないランプには点灯回路故障などによる不点灯も含まれます。※2 - ●定格寿命は試験値ではなく加速試験などから導きだした設計値です。
- ※1 残存率とは、初期光束(明るさ)の70%を維持している割合
- ※2 日本工業規格 JIS C 8158「一般照明用電球形LEDランプ(電源電圧50V超)」にて定義されております。

※パナソニックホームページ引用
いかがでしょうか!
交換できる照明もありますが、業者様でしかできない照明もあります。
1度お家の照明をチェックしてみましょう🌟
ReBuildでは、土地探し・事前審査など家づくり相談会🏠を随時実施しております!
お客様の悩みやより良い家づくりをしていただく為に是非お手伝いさせて下さい!!
お問い合わせはこちらから>>——————————————————————————————
\インスタグラムでも随時情報を発信中!あわせてご覧ください/
Instagram:@REBUILD0401
ReBuildでは、皆様のお家づくりのお手伝いをさせていただきます。
お問い合わせは、LINEでも受け付けております。
土浦市・つくば市で新築一戸建てを検討している…。
土浦市・つくば市でリフォームを検討している…。とお伝えください!
ご連絡お待ちしております😊🍀
お問い合わせはこちら>>
土浦・つくばの新築注文住宅・リフォームなら
合同会社ReBuild(リビルド)
住所:茨城県土浦市中高津1丁目10-36
TEL:029-893-4224